【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか

1田杉山脈 ★2019/10/31(木) 20:50:11.53ID:CAP_USER
プロの現場に「ハイレゾ音源」は必要
 人間の耳は約20kHzの音までしか聞こえないのに、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか──。

 ハイレゾ音源を語る際に常に論争を呼ぶテーマがこの「20kHz問題」だ。解像度24bitという多くの情報量や48〜96kHz(サンプリング周波数は96〜192kHz)以上の高い周波数を記録可能なハイレゾ音源だが、人間の可聴範囲とされる数値を超えたスペックに意味があるのか、との問いかけである。

 実際、本連載でも約5年前に同様のテーマを記事にすると、ソーシャルメディアはもちろん、筆者への直接の連絡も含め、数々の意見が寄せられた。中には攻撃としか思えないような表現を含む言説もあり、この分野には「熱い」人が多いことを思い知った。今回、再度このテーマを取り上げることにちょっとばかりドキドキしている。

音楽制作業に従事しつつ、録音現場では24bit/96〜192kHzでの収録を原則とし、これまで国内のハイレゾ配信プラットフォームに多くのハイレゾ楽曲を提供してきた筆者は、胸を張ってハイレゾの存在意義を肯定する。ただ、これを言うと、「プロの現場でハイレゾが必要なのは理解できるが、一般ユーザー向けのプロダクトとして意味があるか」という意見をよく耳にする。

 大いに意味がある。まず、プロの現場でハイレゾが必要な理由は実に明快で、ミックスダウン、エフェクト処理、マスタリング、ダウンコンバートなど、録音後の処理や完パケ(完全パッケージの略で「マスター音源」の意)までのプロセスにおいて、デジタル処理を実施する際に発生する各種のノイズ(量子化ノイズや折り返しひずみ)を低減したり劣化を抑制したりするのに有効だからだ。

 簡単に説明すると、なるべく高いサンプリング周波数で作ったファイルを扱うことにより、デジタル処理によるノイズが発生する作業までの「余裕」を稼ぐことができる。そして、収録から完パケまでの作業過程において24bitで収録した音源を「32bit浮動小数点数」に書き出した上で処理することで、劣化やノイズの発生を最小限に抑制することが可能となる。このあたりは現場での経験則はもちろん、理論的にも裏付けが取れる話だ。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00096/00017/

9名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 20:55:03.43ID:Ba636HFp
人間以外にも聴かせたいんだろ。
20名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 21:00:10.03ID:fVIe1kc7
20kHz以上の音はそれほど重要ではない。

最も重要なのは強弱の解像感だ。

24ビットでも実質20ビット程度の解像力があり、これはCD再生と大違い。

DSDも実質20ビット以上ある解像度だ。

周波数という「横軸」よりも強弱の「縦軸」が豊かなことが

ハイレゾの存在意義。

26名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 21:02:57.06ID:sqSNrV68
>>20
解像感
解像力
解像度
言葉をいい加減に使うんじゃ無い、死ぬぞw
253名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 23:24:27.81ID:a5JTY6B2
>>20
これ
音の高低のレンジではなく、強弱のダイナミックレンジの広さがハイレゾの魅力
コンプかけまくりのパコパコ音源が糞に聴こえるようになる
28名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 21:04:19.70ID:TFIofcsh
音楽とは耳で聴くものではない。機材の価格が放つオーラを感じることだ。
32名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 21:07:09.20ID:YIpocflN
聞こえる範囲の周波数の音について
波形がより忠実に再現されるってメリットはあるのかもしれないな
42名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 21:12:14.48ID:fINU843z
MP3で十分です
45名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 21:13:24.84ID:bNVdn3x8
周波数上限と解像度上限は交換可能なんで意味があるよ。
46名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 21:13:42.15ID:fPwkQsax
聴くんじゃない!感じるんだ!!
な世界?

20Hz以下のやつ流してるとそのうち死ぬのと同じ原理??

53名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 21:16:28.26ID:6OxaTe19
静かな環境だと意味有るが
雑音が多い環境だと意味ない
そんだけ
56名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 21:17:17.07ID:cjJUNlSZ
じゃあエイリアンが人間の可聴域以外で会話しててもまったく聞こえん訳か
58名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 21:18:45.61ID:3c3/TeDy
キチンと環境整えると凄いぞ。
自分はビンボーだからヘッドホンだけど、2L MAGNIFICATT DSD11.2MhzをHD800+HDVA600をバランスケーブルで聴いたら、思わず涙出てきたぞい。
松下の3穴壁コンセント入れてアース取ってアイソレーショントランス入れて電源ケーブルもそれなりの入れてだが。
70名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 21:25:16.71ID:qeqaUhKh
本当に元記事の人はプロなのか?
なんでシャノンの法則の方だけ気にしているのか謎
サンプリング間隔が22ms(44.1k)と10ms(96k)はだいぶ違う
78名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 21:29:36.05ID:CiNVfIqh
音楽って耳だけで聞くもんじゃないだろ?
84名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 21:31:45.23ID:MZ5FYgCp
オーディオマニアは耳で聴くんじゃないよ
体全体で、そして心で聴くんだよ
だから必要
112名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 21:47:32.47ID:mwqZoxTj
可聴域が20kHzまでっつっても
サンプリング周波数44.1kHzや48kHzだと20kHzの信号は0か1かだけになって
あとの波形処理はLPF任せになるから気持ち悪いってのは
まあ分からんでもない
117名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 21:48:45.61ID:f1ByPQol
音楽は人間以外も聞いている
126名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 21:53:02.94ID:3c3/TeDy
人間の耳って、距離感に敏感なんだと。
だからDSD11.2Mhzとかでは空気感が出てくるんだそうな。
PCMに対するDSDの優位性。
128名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 21:53:25.69ID:nrQfXUld
俺の領域は広いよ。75歳までヤレる。
129名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 21:53:30.48ID:UoRf/Rxy
20k未満の波に干渉してより本物に近くなるんだよ
135名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 21:55:47.58ID:wjG4M1oc
部屋でズンドコ音楽聴いてたら、猫がいきなり起きて床をペシっと
そこにチビゴキブリ死んでて、あー聴いてるHz帯が違うんだなと思った。
142名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 22:01:09.60ID:5qgnrGcp
鳴ってる感、聞こえてる感を味わうもの
152名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 22:09:54.03ID:xBk/Znzi
モスキートだっけ?聞こえる人と聞こえない人がいるってファブルでやってた。
156名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 22:15:27.35ID:2zT2rITz
ようつべの高い音の聞き分けでは途中から聞こえなくなる。
157名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 22:16:36.27ID:sfAiWaR6
結局何を目指してるのかサッパリ解らないハイレゾ音源
158名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 22:16:44.58ID:poxYJTzd
CDの音質も随分向上したよね
173名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 22:26:45.83ID:uQTYAKSe
Youtubeの音源はマジで糞
久々にCDで聞いたら全く別の音みたいに聞こえてワロタわ
186名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 22:29:04.76ID:rk3JYENC
>>173
それはある
194名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 22:30:47.52ID:icyxULc2
>>173
圧縮掛かってるから劣化してるよ
177名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 22:27:51.20ID:azUnogRS
生演奏と音源から聴く音楽は別物
セックスとオナニーみたいなもの
良さが違う
178名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 22:28:00.98ID:TVGkx6Iy
わかり始めたhigh resolution.
195名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 22:31:01.68ID:ttBPyi06
 

ある種の人種には意味はある。

鳴っているはずと妄想することに満足を感じる人種。
俺は違うが。

 

197名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 22:32:21.22ID:D7/l9A4T
まあみんな知らないうちにスマホに付属のハイレゾイアホン使ってんだけどねw
201名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 22:34:23.50ID:i+BZur6Q
生演奏との違いって結局スピーカーの数をどこまで増やせるかの問題じゃないのか
202名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 22:34:49.68ID:vVHUZYAH
sacdってあんま流行らなかったな
なんでだろ
207名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 22:37:10.69ID:2IigGoyp
>>202
クラシック界では大盛況だよ初期の段階から
211名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 22:38:11.47ID:poxYJTzd
>>202
基本リッピングできないから
209名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 22:38:10.40ID:s02WvDGg
モスキート音も聞こえないわしらジジイはハイレゾ聞く意味ない
210名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 22:38:10.37ID:jDoC0iaj
PCもDACもハイレゾ対応してるしスピーカーもヘッドホンもハイレゾマークついてるけどハイレゾ音源は持ってない
221名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 22:45:54.29ID:9M1vxZ6w
高周波単体では人間にはなんの影響も与えないとして
複数の音源が干渉しあうと聞こえる音に高周波音がなにか影響与えるとか
ないのかなまあそれでも最終的に録音されたものは高周波をカットしても
なんの影響もないだろうしそれを聞く装置も高周波対応でなくていいと思うけど
223名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 22:48:16.37ID:i+BZur6Q
ハイレゾの曲多数を大勢で聞き分けて統計的にどれだけ当たるかやらんとだめだろ6割以上聞き分けられればよくね
230名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 22:57:25.49ID:g1vGYVFt
歳を取ると可聴域はさらに狭くなるという悲しさ
263名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 23:46:25.62ID:cnr0cpFK
ヘッドホンとかスピーカ、30KHzまでしか出ないやつと、
40KHzまで出るやつを比べると、中低音の締りが違う。
50KHz以上は出ていてもわからん。100KHzとか出るやつは、コウモリ向けだ。
266名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 23:54:10.30ID:rk3JYENC
>>263
再生帯域の上限と中低音は、どう考えても関係ない
255名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 23:26:16.73ID:rk3JYENC
ダイナミックレンジの広さを生かせる住環境の人はどれだけ居るか
268名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 23:57:05.51ID:AMN+2n0j
本当に聞こえないと思っているのか?
270名刺は切らしておりまして2019/10/31(木) 23:59:50.01ID:JaeKseBy
57歳だけど47歳までのモスキート音が聴こえるけど
プロのミュージシャンなら57歳でも20歳前後のモスキート音が聴こえるの

引用元:http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1572522611/