2019年5月27日

【実業家】ソフトバンク孫会長が指摘した日本企業最大の問題点

  • 2019.05.27

 1田杉山脈 ★2019/05/27(月) 18:06:25.67ID:CAP_USER 略 この長期的な日本勢の存在感の低下と、ソフトバンクグループの成長とを分けたポイントは何か。それは、事業構造改革の徹底だ。同社の孫正義会長兼社長が以前から繰り返し主張していたことがある。 「戦う領域」を常に意識してきた孫会長  「日本企業の経営者は、従来の事業に固執する。最大の問題点はドメインの見直しができない […]

【CPU】AMD、新「Zen 2」アーキテクチャで12コアの「Ryzen 9 3900X」

  • 2019.05.27

 1ムヒタ ★2019/05/27(月) 12:49:25.53ID:CAP_USER  米AMDは27日(台湾時間)、28日より開幕となるCOMPUTEX TAIPEI 2019にて、基調講演を開催。このなかで、同社CEOのリサ・スー氏は、新アーキテクチャ「Zen 2」を採用するCPU「Ryzen 7 3000」シリーズの情報を公開した。  型番が示す通り、新製品は、Ryzenとして第3世代となる […]

【企業】Huawei幹部、米国による排除を批判 「同じことがどの企業でも起こりうる」

  • 2019.05.27

 1ムヒタ ★2019/05/27(月) 12:15:48.91ID:CAP_USER  米政府が、米企業による中国Huaweiへの輸出を事実上禁じたことについて、Huaweiで輪番会長を務める胡厚崑(ケン・フー)氏が5月23日、ドイツ・ポツダムで開かれた「国家サイバーセキュリティポツダム会議」で、「抗議の声を上げなければ、この先同じことがどの産業、どの企業でも起こりうる」などと呼び掛けた。Huaw […]

【テクノロジー】東芝、脳の「海馬」を模倣するハードウェア開発 一部神経細胞機能の再現成功

  • 2019.05.27

 1ムヒタ ★2019/05/27(月) 07:30:53.89ID:CAP_USER  東芝は、脳の「海馬」の中でも空間認知をつかさどる一部の神経を模倣するハードウェアを米ジョンズ・ホプキンス大学と共同で開発し、脳での神経細胞とほぼ同じ反応を電子回路上で再現したと5月27日に発表した。東芝は「同種の実験結果は過去に例がない」としている。  米大学の研究チームが開発した、脳の神経細胞を忠実に再現する […]

【英語】マイクロソフトの新アプリは身の周りのモノから英単語を学べる

  • 2019.05.27

 1田杉山脈 ★2019/05/26(日) 20:48:54.42ID:CAP_USER マイクロソフトの8人のインターンが、新しい言語学習ツールを開発した。スマートフォンのカメラを使って身の回りの語を学び、成人の英語の識字能力向上を図るものだ。Read My Worldと名付けられたこのアプリを使い、スマートフォンで写真を撮って、1500語以上のライブラリから語を学ぶことができる。実際の物体の写真 […]

【航空】ANAのエアバス A380型機「FLYING HONU」就航。ゲートでは式典や記念品配布

  • 2019.05.27

 1田杉山脈 ★2019/05/24(金) 20:19:46.15ID:CAP_USER ANA(全日本空輸)は5月24日、エアバス A380型機「FLYING HONU(フライング・ホヌ:空飛ぶウミガメ)」をハワイ・ホノルル線に就航する。2016年1月の導入計画発表から約3年半を経て、いよいよ旅客運航をスタートする。  運航ダイヤは既報のとおり、6月30日までは下記の週3便を運航する。 NH184 […]

【雇用】東大AI人材、新興勢に就職 選ばれぬ大手に改革迫る

  • 2019.05.27

 1田杉山脈 ★2019/05/26(日) 20:27:48.22ID:CAP_USER 東京都内の「東京大学新聞」の編集部で、卒業・修了生の進路をまとめた紙面のバックナンバーを見せてもらった。理系、なかでも人工知能(AI)やビッグデータの普及で逼迫感が強まってきたIT(情報技術)エンジニアの就職先の移り変わりを知るためだ。 多くのエンジニアを輩出する大学院情報理工学系研究科や前身となる研究科の修了 […]

【経済】なぜ本物のお金持ちは「ケチ」といわれるのか

  • 2019.05.27

 1田杉山脈 ★2019/05/26(日) 20:37:55.43ID:CAP_USER ファイナンシャルプランナーの花輪陽子です。本物の金持ちは「ケチ」とよくいわれますが、それは本当でしょうか。 「3代続けば末代続く」ということわざがあります。3代目まで堅実にやれば、後は長く栄えることができるという意味です。実際は何代も続いて栄えることは世界でもまれで、2代目まで頑張っても3代目で傾く例が多いもの […]